SSブログ

「砂糖」をやめれば10歳若返る! (白澤卓二)を読みました。 [おすすめの本]

図書館で予約して読んだ。

人気があり、半年待った。

2時間くらいでさらっと読めた。

この本をとった理由は、タイトルに10歳若返るとあったので、

どんな方法で若返るのか興味があった。

昨年、朝ジュースの紹介をされた番組でこの本の紹介もされていたので読んでみたいと思った。

 

先生がこの本で書かれているケトン食に変えると、老けない、ボケない、病気にならない。

10歳若返るはタイトルのインパクトをねらったもので、文中には書かれてないと思う。


最近ご飯を食べるたびに眠くなって、寝てしまい、起きてからテキパキこうどうできる時と、

体がだるくてやる気が起きないことが多々あって、胃腸が弱ってきているのかなぁ?

と思っていたので、

食生活を変えて、何とかしたいといろいろ調べていた。



砂糖中毒で怖いのは、中毒になっていることにほとんどの人が、気がついていないことだ。

私にも当てはまることがある。

イライラすると甘いものが食べたくなることだ。

これからは、なんとか我慢してこの習慣を止めたい。

ご飯を食べると眠くなるのは糖分の摂り過ぎだというのもためになった。



昨年ブームになった朝ジュースも試してみて、朝から活発に動けるように

なったので、自分に合っている。


昼、夜ご飯もこの本の通りにすれば、改善するだろう。

しかし、なかなか100%やれるものではないので、徐々にスナックやケーキなどを少し減らす。

昼しっかり食べて、夜は控えめにしたいので、自分にあった工夫がいる。

本のすすめている方法と違う。


ご飯の食べ方で野菜、肉魚料理、ご飯の順食べ方を変えるだけで、血糖の上がり方が穏やかになるようだ。

これはすぐにでも変えてみたい。


さっそく昼ごはんからやってみたら、あらら不思議、眠くならなかった。

野菜から食べると、メインを食べている途中でお腹がいっぱいになってきた。

今までこんな経験はなかったので、食べる量も今までより少なくてよくなるかもしれない。


参考になりました。

ありがとう。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

舟を編む 映画を見てきました。 [映画]

全国の書店員が選ぶ「2012年本屋大賞」は直木賞作家、三浦しをんさん(35)の

「舟を編む」(光文社)が受賞した。

読みたいと思っていたが、読めず、映画化されたので、見に行った。


http://youtu.be/3hqTxLqbrHE



タイトルが辞書を作る話なのに、なぜ「舟を編む」なのか?疑問だったが、

なるほど、うまいなと思った。


辞書を作るのに、何十年もの歳月がかかっているんだ~

人生をかけた仕事

脱帽した。

今更、紙の辞書必要?

時代設定がマッチしていて、

10数年前の流行りのものも出てきて、

その辺も楽しめた。

なつかしい。


クスッとするような笑いありで楽しめた。


キャストの演技がよかった。


又吉さんがでてるので、チェックしていたが・・・

残念。

わからなかった。


麻生久美子さんもわからなかった。

残念。

DVDレンタルされたら、借りてチェックだ。

 
じっくり、本を読んで楽しみたい。

時間をかけてゆっくりと。

味わいたい。


日記・雑談 ブログランキングへ



ヨーグルトの容器がたためる? [リサイクル]

健康のために、ヨーグルトを毎朝食べている。

プレーンヨーグルト100~200g。

2日、3日に一回容器を捨てる。

簡単に水洗いし、リサイクルゴミとして捨てる。

何気なく、容器をみると、「容器がたためます。」

???

何のために?

しばらくわからず・・・

そうか、捨てる時に、コンパクトになるので

ゴミじたいも減るんだ!!



細かいところに気が利いて、

このメーカーのヨーグルトが好きになった。

味も酸味がやわらく、マイルドで食べやすい。



小さな感動。


ありがとう。


同じヨーグルトを2週間食べると、自分にあったヨーグルトか

どうかわかるようなので続けようと思う。

2、3日続けて、お通じがよくなった。


他のメーカーの容器はどうなんだろう?

興味がわいた。

スーパーでチェック。

小さな好奇心でワクワクがとまらない。



他にもこういう気の利いた商品あるかも。

探してみたい。

携帯からスマートフォンに子供が何歳になったら買い換える? [携帯、スマホ]

高校入学と同時にスマホに変えている人が増えいている。

子供が欲しがる理由は3つ。

一つ目は部活の連絡で指定されたメーリングリストに登録し、

部活の有無や変更などの連絡を一斉メールで受けるのに、

登録するように先輩からすすめられる。


普通のメールでながしてもらえないのか、頼むように親が言うと、

「一人だけ、そのようにしてもらうのは気が引けるし、

手間がかかかるので頼めない。」と返ってくる。



二つ目は、出先での電車、バスの時刻や乗り換えの検索。


高校生になると、電車、バス通学が増える。

行きはいつもの時間でいいのであらかじめ調べられるが、急な運休などの場合や、

帰り時間が少しずれる場合に便利。

電車やバスがわかっていると、

帰りは友達とギリギリまで話ができるようになる。



三つ目は、無料ゲームや無料アプリの利用。

無料なので暇なときにいつでもできる。



少数派ではLINEをしたい。すでにやってる子達に聞いて自分も仲間に入りたい。




親がスマホに変えてもいいと思う理由は?
 

理由は2つ。

1つは、メールングリストに登録するのにネット経由しないとできないので、

中学生までは、携帯でメールと電話機能のみの契約にしていると、

ネット接続が必要となり、

携帯の通信料金が上がる。

携帯とスマホの料金の比較をすると、

スマホに変えても、数千円アップなので、

買い替えが加速する。


2つ目は、家にパソコンが1台あっても、他に使っている場合は、いつでも使えない。

「調べ物をしたい時に、すぐ使いたい。」

調べものと言われてしまうと、勉強するきっかけになってくれれば


安いものだと思ってしまう。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

携帯を持たせる年齢?いつぐらい? [携帯電話]



携帯を持つ年齢は家庭の事情で様々。早ければ小学校低学年。

きっかけになるのは、塾や習い事でのお迎えの連絡にいるようになってから。
 

チラホラ増え始めるのが、小学校4年生。


小学校高学年でクラスの7、8人持つと、子供が携帯を欲しいと言い出す。

よく聞くと、クラスのほとんど持っていると言い、

ママ友に聞いてみると、男の子の半分が持っているようだ。

どうやら私立中受験のために4,5人塾に行きだして、

その後、○○君が持っているから、買ってと言われ数人持つようになる。


みんな持ってるから欲しい~。

みんなじゃないでしょ??  よくあるやりとりだ。


その時に、買い与える組とちょっと早いんじゃない?組にわかれる。



一番多いのは中学入学時から。


帰宅後、友達同士でメールを始め、

休日の遊びの約束、待ち合わせにいるようになる。


週末の部活の変更の連絡や、練習試合の待ち合わせ時間など、

ちゃんと学校で時間を確認してきてはいるんだけど、


何時だったけ?? 電話で聞くのめんどくせ~


連絡が変更になった時、連絡網で回ってくるんだけど、

メール持ってる子は、メールで回すのを見てる。


そこで、初めて、二度目の、携帯が欲しい。


携帯持ってないから仲間に入れない、携帯欲しい。

みんな持ってる。


部活の連絡で携帯ないと困る。



今度のみんなはどうやら本当らしい。



多くの親は中学生になったら持たせても良いと思っているので、

子供が欲しいと言って、携帯を持たせる。

小学生で欲しいと言われているので、
その時に、先輩ママに何歳くらいから持たせてる?でリサーチ済み。


それで、中学生でほとんど持つようになる。


携帯電話 高校に持ち込みできる?できない? [携帯電話]

 インターネット調査会社のマクロミルが実施した調査結果によると(2009年)、

携帯電話の高校への持ち込禁止は、3割。


 2011年東日本大震災以降は、地震時などの緊急連絡に限り使用可能という条件で

持ち込み可能になった高校が増えているようだ。




携帯電話持ち込み可能の高校

 持ち込む際に決められたルールがあり、保護者の同意書が必須。

ルールは高校によって違う。


A高校の場合、校内の使用禁止はもちろん、家を出る時点で保護者が電源を切るのを確認。

校内はカバンの中に入れておく。

下校後も、家まで電源を入れてはいけない。


 校内で使用をした場合、ほとんどの高校で、

その場で担任が預かり、下校時に返却。



 中には、担任が預かり、返却は保護者に連絡、来校後返却の学校もある。




携帯電話持ち込み禁止の高校


  少数ながら禁止している学校もある。

 万が一に備えて入学前に、通学路にある公衆電話の場所を確認しておく。

 生徒たちも慣れれば不便を感じないようだ。



携帯電話禁止には理由ががある?


 携帯電話が禁止されているB高校では、電車通学の生徒ががほとんど。

 友達との会話をしたり、読書や勉強している。

  
 会話を通して良い関係を築け、コミニュケーション能力があがる。

 読書や勉強の時間が確保でき、学力があがる。


 車内のマナーも近隣の方から評判がいい。


    
携帯電話持ち込み可能、禁止はどうやってわかる?

 
 高校によって許可されているかどうかは中3の学校説明会などで知ることができる。

 また、問い合わせてもいいだろう。


 入学してからは、携帯電話についてのお知らせや最初の保護者会などで
 
 確認しておこう。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。